だいもん

運動・健康

リハビリテーションマネジメントに必要なリハビリテーション会議について解説

リハビリテーション会議はリハビリテーションマネジメントの一部として開催されます 介護報酬改定によりリハビリテーションマネジメント加算は会議の開催が柔軟になり、算定しやすくなっています。医師の参加の有無で算定可能な加算の種類は異なりま...
運動・健康

認知症の症状やBPSD、MCIについて解説

超高齢化社会の日本で医療、介護に関わる方なら一度は勉強し直しておきたい「認知症」について簡単にまとめました。医療や介護のみではなく、スポーツジムや町のカフェや飲食店など普段から高齢者と接する機会の多い人は多数いるはずです。 住まいの...
理学療法

高齢者に対する自立支援とは?自立支援のポイントや注意点を解説

介護保険の創設目的のひとつである「自立支援」 これは高齢者もしくは障害を持った人に対してどのような関わり方をすることを指すのか? 調べてみました。 自立の種類 経済的自立:職業自立(経済的な...
運動・健康

運動機能に関わる三半規管、耳石器官、前庭神経の構造と機能   ~末梢前庭器官を中心に~

運動機能への関わりで重要なのは、筋肉や関節などの構造・特徴のみではありません。 前庭系の理解があることでより「運動」「動作」の解釈、対象者の症状や悩みの理解が深まります。 今回は前庭系の中でも主に末梢前庭器官について紹介する内...
運動・健康

リハビリテーションと理学療法 ~リハビリの種類、患者・対象者への関わり、リハビリと理学療法の違い~

リハビリテーションとはなにか? 理学療法とはなにか?この二つの違いは何なのか?をまとめました。 結論、理学療法はリハビリテーションの一部でしかありません。 リハビリテーション リハビリテーションとは何か? reは「...
理学療法

介護保険申請で活用する基本チェックリスト、介護認定調査票、障害・認知高齢者の日常生活自立度について

介護保険領域で働いている人なら一度は聞いたことがある基本チェックリスト、認定調査票、日常生活自立度について簡単に説明します。主に厚生労働省の資料を参考にしていますので、詳細はそちらを確認してください。 基本チェックリスト 介護...
理学療法

肩関節周囲炎に対してMRI検査は必要?国内外の診療ガイドライン、論文を調べてみた。

肩関節周囲炎への画像検査としてMRIは必要?有用なのかについて調べてみました。 MRIで肩関節周囲炎の何がわかるのか?リハビリや運動指導などには役立つ情報なのか?などの問いに答える内容になります。 肩関節周囲炎の診...
理学療法

末梢神経障害(ニューロパチー)の分類・症状、神経線維の障害される順番、なぜしびれが出現するか?について解説

ニューロパチーとは、末梢神経障害 ニューロパチーとは英語で書くと、neuropathyです。 neuroは「神経」、pathyは「障害」を意味し、ここで言う神経は末梢神経のことを指します。よってニューロパチーと末梢神経障害は同...
運動・健康

日本国民の悩み肩こりの定義、原因、解消方法について

肩こりの対処方法や原因について簡単にまとめました。肩こりで悩んでいる人の参考になれば幸いです。 肩こりとは何か? 肩こりの定義 首すじ、首のつけ根から、肩または背中にかけて張った、凝った、痛いなどの感じがし、頭痛や吐き気...
理学療法

自己効力感(セルフエフィカシー)について リハビリ・運動指導 〜行動変容、目標達成に向けたアプローチ〜

自己効力感(セルフエフィカシー)について解説していきます。運動やリハビリを指導する上で、対象者の自己効力感を知ることで、対象者の目標達成に対する自信がわかります。 これにより、対象者の自己効力感に合わせた介入が可能となり、長期的に目...
タイトルとURLをコピーしました